養生法

ご来店前の養生法
養生法 · 08-02-2024
これらは普段の生活で〝なんだか怠いなぁ、身体が重たいなぁ〟という時にも良いですよ #アーユルヴェーダ春日部 #春日部 #勝浦市 #房総アーユルヴェーダ

梅雨の養生法
養生法 · 07-07-2024
ひと言でいえば煙を焚くこと。煙の微細な性質を利用して、空間を清潔に保つことが出来ます #アーユルヴェーダ春日部 #春日部 #勝浦市 #房総アーユルヴェーダ

はるの不調を予防する〝非日常と変化〟
養生法 · 04-12-2024
はるは、生活に〝非日常と変化〟を取り入れ、こころと身体を動かすことで、この季節特有の不調予防に繋がります。 #アーユルヴェーダ春日部 #アーユルヴェーダ埼玉 #生活習慣 ##整う暮らし #整う身体と心 #春の不調対策 #春の養生法

養生法 · 05-04-2015
体力と時間に余裕のある日は(笑)、娘にトリートメントをしています 久しぶりに「ちょっと身体かして~♪」と、オイルをぬりぬりしたところ、 (彼女はいつも母の練習台になってくれました◎) 改めてトリートメントはすごいなぁと驚きました ケアをした翌朝、娘はするりと起床 「朝だよ―、起きる時間だよー」が「いい加減に起きなさーい!!」に...

養生法 · 01-21-2015
朝の舌苔とりやお白湯、オイルマッサージをして お日様と一緒に起きて・寝て、旬の野菜を食べる、とか きちんとお腹が空くまで(前の食事が消化されるまで)次の食事はとらない、 身体の負担になるようなもの(脂っこいもの、食べ過ぎ、遅い時間に食べることetc)は控える、 テレビや携帯・おしゃべりに夢中になるなどの「ながら食べ」ではなく...
養生法 · 09-05-2014
アーユルヴェーダの生活習慣には感覚器官を磨くものがあります 磨かれた五感では 感覚的に「良いもの」を選んでいけるそう きれいな身体=クリアなこころ=生き方 ■ 味覚 ・舌苔をとる ・セサミオイル(スパイスウォーター)でうがいをする ■ 嗅覚、視覚 ・鼻洗浄、ナッシア(鼻点) ・目を洗う ■ 聴覚、触覚 ・耳や身体のアビアンガ(オイルマッサージ)...

養生法 · 08-28-2014
ここ数日でぐぐっと気温が下がりましたね 猛暑日から一変、10月並みの気温へ~という 気候の変化と寒さによって、 ヴァータ ピッタ体質の私はなにやらヴァータが怪しい雲行き。。。 妙に落ち着かなかったり、どうしようもなく不安になったりしています(´Д` ) ヴァータは風のエネルギー 動き、冷たさ、乾燥、変化といった特徴があります...

養生法 · 06-30-2014
身体的なものであれ 精神的なものであれ、 調子の良くないときは、とりあえず食を断って 排出するほうに身体を専念させています 気持ちのコントロールは難しいけれど、身体とこころはつながっているから たっぷり眠る ゆっくりお風呂であたたまる 座を組む、ヨガをする だいすきな人や家族とハグをする 心地よい音楽や景色に触れる、身を置く...

養生法 · 03-27-2014
「自然食品の店 あべ」さんでの食養生講座も最終回 今回はお家でできる自然療法でした さといも湿布、しょうが湿布、豆腐湿布 知ってはいるけど大変そうだなぁ、で 試していなかったのですが、実際にやってみるとすごーく簡単 そして何より気持ちいいー( ´ ω ` ) 口に入れても良いもので手当てをするので あったかい気持ちになりました...

養生法 · 03-13-2014
とある産婦人科の先生のお話に、 「最近は、出産時に羊水からシャンプーの匂いのする女性がいる」という があってから、経皮毒が気になる今日このごろ 「経費毒」とは皮膚や粘膜から身体の中に有害な化学物質が吸収されること、です ayurvedaのトリートメント、発汗療法(スウェダナ)は 汗と一緒に身体の外へ毒素を出すことや、...

さらに表示する